

2015年以来、再び五島列島を訪れました。2018年に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を改めて巡りました。
前回と同じく、博多から野母商船の太古号に乗船し、まずは福江島に早朝上陸しました。

福江港ターミナルの観光協会でレンタサイクルしました。多少高低差がありましたが、電動自転車で楽々サイクルできました。
堂崎教会


明治41年完成の堂崎教会。処刑された聖人・ヨハネ五島を祈念しています。
鬼岳

福江島の南側には、標高315mの火山・
ここまで午前中でまわりきれました。タイトでしたが。
江上天主堂
午後は、五島市観光協会が行っているツアー「五島列島キリシタン物語『奈留島・久賀島編』」に参加しました。全日程をとおしてですが、離島間や島内の移動にタイムロスが大きすぎるので、積極的にツアーを活用しました。

まずは奈留島の江上天主堂へ。大正7年完成。国の重要文化財、世界遺産に認定されています。多くの教会建築を手がけた鉄川与助氏設計。信徒が減少し、木造の建物のメンテナンスに苦労されているそう…
コロナ禍のため内部を見学できず、残念です。
久賀島の集落

隣の



廃教会のため内部の撮影が認められています。

久賀島は「集落」として世界遺産に認定されており、多くの信徒が殉教したこの地も含まれています。ツアーガイドさんに悲惨な過去(しかも近代以降…)を伺い、苦しくなりました。
ツアーはここまで。

夕食は、五島列島名物、ハコフグのみそ焼きをいただきました!お酒がすすむ!
さかえ
長崎県五島市栄町4−1
2022/8/3