8月12~13日に瀬戸内に浮かぶ犬島・豊島を巡る1泊2日の弾丸旅行を敢行してきました。といっても12日の25時に神戸を発ったので、日帰り旅行と言っても過言ではないんですが(汗
25時神戸発のジャンボフェリーに乗って、一路高松へ。

夜行フェリーなるものに初めて乗船したんですが、さながら船上ならぬ戦場でした・・・。至る所で人が臥してまして、収容所のごとき光景でした。
実は神戸港を発つ時に、フェリーが混雑しているので、代替輸送の高速バスに乗らないかと案内を受けたのですが、船旅がしてみたかったので、お断りしたんですね。

節電もあって神戸港の夜景は微妙でした。深夜ですしね。明石海峡大橋はキレイに撮影できたので、掲載します。
高松駅前


また高松駅に来るとは思いませんでした(汗 高松駅のドームって海外っぽくていいですね。正面からだけですけど・・・。
栗林公園
朝の6時前に高松に降り立ち、さてどこを見てみようかと考えた時、流石にこんな朝早くに見られるところはないだろうと思ったのですが・・・栗林公園って既にオープンしてるんですね。

高徳線の最寄り駅・栗林公園北口を下車し、栗林公園へ。ローカル線ってどこか惹かれるものがあります。

栗林公園は、回遊式庭園の特別名勝です。早朝だったので、まだ気温もさほど上がっておらず、気持ちよく見て回れました。

紫雲山(?)を借景しています。

池に映る姿がGOODです。
園内ではご老人達がラジオ体操をしていました。こういうところでもコミュニティーができるんですね。大阪で言う万博公園的な位置づけでしょうか。観光以外の用途で活用できると、公園の持続性も高まります。年間パスを買ってもらうことで、コンスタントな収入が得られますからね。
香川県庁

丹下健三氏による県庁舎東館。1958年の竣工です。


歴史を感じる造りの一方、なかなかディテールは面白いです。駐輪場や配管が石垣に囲まれています。無機的なんですけど、冷たく感じません。

一方の本館は、同じく丹下健三氏の設計で、2000年竣工。4隅を飾るシャフトが印象的です。
なんでも織田裕二主演の「県庁の星」もここで撮影されたとか。あれは面白かったですよね(笑)
讃岐うどん さか枝

県庁のすぐ近くにある讃岐うどんの製麺所「さか枝」。6時頃から営業をしており、観光客と言うより地元の人御用達なお店のよう。

大盛りで300円。流石安い。そして美味しかったです。うどん食べ歩きのため、四国を訪れる人が絶えない理由が分かります。
8時には高松港を発たないといけなかったので、わずか3時間の高松観光でした。流石にきつかった・・・。
(撮影日2011/08/13)