
今回の但馬旅行では出石を訪れました。何回かいったことはあるのですが、いつも名物出石そばだけいただいて、散策をしたことがなかったので。例に漏れず昼食は出石そばでしたがw

出石へはJR豊岡駅から全担バスに揺られること30分ほどで到着します。出石城の城下町は重要伝統的建造物群保存地区(所謂、伝建地区)に指定されています(去年から伝建地区ばかり回ってますw)。


当日はモーターショー的なイベントが開催されていて、人混みであふれかえっていました。でっかい玄武洞の玄さんはいたけど、等身大の玄さんには会えなかったorz 奥に見えるのは日本最古の時計塔、辰鼓楼です。



豪商の旧邸、現在は出石史料館。ひなまつりの展示イベント中でした。

江戸期にできた土壁の酒蔵。


明治期の旧出石郡役場。木造2階の洋館で、コリント式のアプローチが印象的。

出石家老屋敷。密議を行うための隠し部屋があったり、色々面白かったです。

出石の町並み。
(撮影日2014/03/15)