来週より2週間、東京にて泊まり込みの研修がありまして、PC持参を推奨されているにも関わらず、小生デスクトップしか持ち合わせていなかったので、ノートPCを購入しました。
NexusにUbuntuをインストールしたものも検討しましたが、一応仕事で使うものなので、MS Officeがインストールできないものは却下。プライベートならこれで十分なんですけどね”汗
結局購入したのがASUSのタブレットPC T100TA。一番ちゃっちぃモデルにしたので、40,000円強。


タブレットPCなので画面とキーボードが分離します。バッテリーやCPU等はタブレット側に入っており、キーボード側はただのインターフェイスです。
OS | Windows 8.1(32bit) |
CPU | Atom Z3775(1.33GHz/最大1.86GHz) |
ストレージ | eMMC 32GB |
ディスプレイ | 1366×768ドット表示、静電タッチパネル10.1型ワイドIPS液晶パネル |
メモリ | 2GB |
重量 | タブレット550g + キーボード500g |
スペックはタブレットとしては一般的なところでしょうか。YouTubeのHD動画も難なく再生できました。
ただ一番安いモデルにしたので、ストレージが32GBしかありません。いつも使用するアプリをインストールしたら、残り9GBくらいになりましたorz 使用目的が明確でないと、この容量は厳しいですね。
microSDスロットがあるので、これをDドライブのHDD的に使おうかと思っていたのですが、microSDの読み書き速度ってそんなに早くないんですね。これが唯一の誤算。


上が本体ストレージ、下がmicroDS(安物なのでClass4)。一部アプリをDドライブに置いておこうかと思っていましたが、とても使えたものではありませんでした。残念。
1件のコメント
コメントは受け付けていません。