現代美術家の大巻伸嗣氏が制作したインスタレーションを主に展示する企画展「大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ」展が、国立新美術館で開催されていました。 動植物が描かれた大きな壺からは、原子力が核分… 続きを読む 大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ展 @ 国立新美術館
投稿者: きたけん
神戸出身&在住。大学では環境を学び、今はまちづくりに携わる。思い立ったらすぐに飛び出してしまう。
テオ・ヤンセン展 @ 千葉県立美術館
千葉県立美術館で開催されている「テオ・ヤンセン展」を鑑賞しました。オランダ出身のテオ・ヤンセン氏は、風の力で動く「ストランドビースト」を制作しています。ストランドビーストは、プラスチックチューブやペットボトルなどの身近な… 続きを読む テオ・ヤンセン展 @ 千葉県立美術館
神戸高低差学会 第12回FW 100年前はアレだった 甲子園周辺を歩く
神戸高低差学会が主催するフィールドワーク「100年前はアレだった 甲子園周辺を歩く」に参加しました。 JR神戸線の線路下をくぐる歩行者用のトンネル、通称「まんぼうトンネル」です。用水路だったものを転用しており、かがまない… 続きを読む 神戸高低差学会 第12回FW 100年前はアレだった 甲子園周辺を歩く
六甲ミーツ・アート 2023 beyond
六甲山を舞台に毎年行われている芸術祭、六甲ミーツ・アートですが、14回目の開催にして、レベルアップし、「beyond」として生まれ変わりました。 リアルに触れて、違和感を感じさせる作品(触れたらだめですけどね!)。芸術祭… 続きを読む 六甲ミーツ・アート 2023 beyond
奥能登国際芸術祭2023
奥能登国際芸術祭は、珠洲市で開催されている芸術祭で、今年で3回目の開催です。会場が珠洲市内に点在しており、丸二日をあてましたが、少し足りませんでした。過去の芸術祭の作品も継続して展示されていますからね… 会場の旧清水保育… 続きを読む 奥能登国際芸術祭2023
輪島 ~ 珠洲を巡る – 黒島地区 / 御陣乗太鼓 / 見附島
奥能登国際芸術祭を見学する合間に、能登半島を観光しました。 輪島市 黒島地区 重要伝統的建造物群保存地区 輪島市の黒島地区は、江戸時代から明治時代にかけて、北前船の船主や船員が多く住んでいいた地区で、特徴的な建築様式で、… 続きを読む 輪島 ~ 珠洲を巡る – 黒島地区 / 御陣乗太鼓 / 見附島