兵庫県にある国宝建築物を巡る旅、最終回では加西・加東エリアを訪れました。 法華山 一乗寺 明治10年上棟。 左手が承安4年(1174年)築の国宝・三重塔、右奥が寛永5年(1628年)築の重要文化財・本堂。本堂は焼失などに… 続きを読む 法華山 一乗寺 / 朝光寺
カテゴリー: 播磨
鶴林寺 / 生石神社
兵庫県にある国宝建築物を巡る旅、2つめの記事では加古川・高砂エリアを訪れました。 鶴林寺 本堂は、1397年築で国宝。 本堂を正面に、右手にある太子堂は更に古く1112年築の国宝。県下最古だとか。 常行堂じょうぎょうどう… 続きを読む 鶴林寺 / 生石神社
好古園 / 驚異と怪異-モンスターたちは告げる- @ 兵庫県立歴史博物館
好古園 姫路城に隣接する好古園を訪れました。武家屋敷の遺構を生かして整備された庭園で、開園は結構新しい平成2年。姫路城を借景できて、雰囲気はよかったです。 驚異と怪異-モンスターたちは告げる- @ 兵庫県立歴史博物館 兵… 続きを読む 好古園 / 驚異と怪異-モンスターたちは告げる- @ 兵庫県立歴史博物館
柳田國男と妖怪のまち 福崎
民俗学者の柳田國男の出身地ということで、彼にちなんだ「妖怪」でまちづくりをしている福崎町を訪れました。姫路駅から播但線で30分ほどで福崎駅に到着です。意外と近い。 妖怪ベンチ 庁内の至る所に妖怪が腰掛けた「妖怪ベンチ」が… 続きを読む 柳田國男と妖怪のまち 福崎
鶉野モニターツアー @ 鶉野飛行場跡 ほか
加西市観光まちづくり協会・J-heritageが主催する、加西・鶉野に広がる戦争遺跡を巡る鶉野モニターツアーに参加しました。 鶉野に広がる鶉野飛行場は、太平洋戦争中に整備され、局地型戦闘機「紫電改」の試験飛行が行われてい… 続きを読む 鶉野モニターツアー @ 鶉野飛行場跡 ほか
ホルモンうどん・鉄板焼 ふじ @ 佐用町
地元のおばちゃん(?)に紹介してもらった、佐用町名物・ホルモンうどん屋へ。タレをつけて食べる、つけ麺なんだと初めて知る… 実は焼肉に近い気がする。 2016/7/18