兵庫県にある国宝建築物を巡る旅、最終回では加西・加東エリアを訪れました。 法華山 一乗寺 明治10年上棟。 左手が承安4年(1174年)築の国宝・三重塔、右奥が寛永5年(1628年)築の重要文化財・本堂。本堂は焼失などに… 続きを読む 法華山 一乗寺 / 朝光寺
タグ: 国宝
鶴林寺 / 生石神社
兵庫県にある国宝建築物を巡る旅、2つめの記事では加古川・高砂エリアを訪れました。 鶴林寺 本堂は、1397年築で国宝。 本堂を正面に、右手にある太子堂は更に古く1112年築の国宝。県下最古だとか。 常行堂じょうぎょうどう… 続きを読む 鶴林寺 / 生石神社
多井畑厄除神宮 / 太山寺
兵庫県にある国宝の建築物を調べてみると播磨地域に集中していたので、これらを巡るツーリングを企画しました。 全行程約166km。太山寺(神戸市) → 鶴林寺(加古川市) → 法華山 一乗寺(加西市) → 朝光寺(加東市)の… 続きを読む 多井畑厄除神宮 / 太山寺
犬山城
愛知県を巡る旅へ行ってきました。まず訪れたのが国宝 犬山城。現存天守12城の一つで、是非拝見したかったのです。小振りながらも、見事な威容でした。 木曽川の畔の小高い丘陵に建ち、市街を見下ろせます。 城下町には古い町並みが… 続きを読む 犬山城
三陸旅 (4) – 中尊寺
三陸旅の最後は気仙沼から大船渡線で一ノ関~平泉を移動して、世界遺産・中尊寺へ立ち寄りました。 中尊寺から見下ろします。兵どもが夢の跡。 国宝の金色堂は撮影禁止です。確かに金色でした(笑 戦後の解体修理まで金色堂を500年… 続きを読む 三陸旅 (4) – 中尊寺
浄土寺
神鉄小野駅からコミュニティバスで10分ほど行ったところに浄土寺があります。バスの本数が1路線1日2本程度なので、今後訪れる方には事前に十分時刻表を確認しておくことをお勧めしますw(浄土寺へは2系統が通過するので、実際は4… 続きを読む 浄土寺